SHIRAISHIKoichi

shira-ko.com


#Engine in the Water:REDUX

Installation View Installation View Front View Left View Right View CloseUp View Appearance View
Installation View Front View Left View Right View CloseUp View Appearance View

ー 國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト ー

「水中エンジン」は、國府が愛用していた軽トラックのエンジンを水中に沈め、稼働させるという作品です。エンジン音とともに熱および排気が発生し、水槽内の対流が可視化されると同時に展示空間の外まで敷設されたマフラーから排気ガスが排出されます。 この作品は國府作品の特徴である「可動性」、「乗り物性」、「自然と人工のコントラスト」、「エネルギー循環の可視化」などが含まれていながらも、彼の作品においてはその「暗さ」において異質な光を放っています。
この作品の成立は2012 年であり、言うまでもなくそれは現在まで続く「震災後」という時間が始まった時でもあります。國府自身も原子力発電所が単なる「巨大な湯沸かし器」であることに衝撃を受け本作を制作したと語っています。この衝撃を國府は隠していません。
この作品は明らかに原子力発電所と同じ構造を持っています。しかし國府は、それを何か別のものに変えようとしており、別のシステムへの可能性を模索していました。
「水中エンジン」は、震災後の日本の状況を反映した芸術作品の中でも白眉であると言えます。しかし結果として、この作品は非常に「脆い」ものとなりました。壊れやすい。メンテナンスが必要である。完成していないのではないかとすら思えます。
通常、再制作とは作家の意図を踏まえ、作品を忠実に再現するものです。しかし本企画は、それに多くの困難・不可能性を抱えています。作動する保証はなく、あるいはその危険性から展覧会場での作動が許可されない可能性があります。
再制作は、この作品の「脆い」状態を再現するものです。再現された「脆さ」は、アートの現状なのかもしれない。この社会の状態そのものなのかもしれない。私たちはそもそも原子燃料サイクルが完成しないことを既に知っています。この社会システムが決して完結したものではなく、極めて脆いことも。水中エンジン」は、そのような時代にあって作品とはいかなる形態をもちうるのか、もってしまうのか、を端的に示しているはずです。

プロジェクトにおける諸問題

•部品がほとんど残っていない。完全な再現は不可能。
•誰がどこまでの改変を許容し、それでもなお國府の「水中エンジン」であると言い得る根拠はどこにあるのか。
•漏電、浸水、部品の劣化など頻繁なメンテナンスが必要だった。
→そもそも未完成作だった可能性
• 國府自身が展示会場でメンテナンスを施しつづけていた。
→その行為自体が作品に組み込まれている可能性。スタジオ/展示空間の未分化性。
•作家がケアし続けるという「作品」のありかたまで、再現する必要があるか。
→もはや「作品」ではなく、一つの手のかかるシステムではないのか。

コンセプト

・ これはエンジン=心臓の蘇生を行うプロジェクトである
・ これは原発の廃炉作業のようなプロジェクトである
・ これは愛と絶望のactivationそのものをアーカイヴ化するプロジェクトである
* つまり、これは完結したある作品の再現を目指すものではなく、複数の問いを含む未完のシステムを再び起動するプロジェクトである。
* 國府作品に対する正しい解釈は、このような複雑な追憶・追悼行為によってなされるべきだと考える。
* この再起動と追悼=アーカイヴ化の複合的実践をキュレーションと呼ぶ。

プロジェクトメンバー

- 遠藤 水城
(インディペンデント・キュレーター / 東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス)
- ヤノベ ケンジ
(アーティスト / 京都造形芸術大学 ULTRA FACTORY)
- 白石 晃一
(アーティスト / ファブラボ北加賀屋)
- はが みちこ
(アート・メディエーター / 東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス)
- 高嶋 慈
(批評家 / 京都市立芸術大学芸術資源研究センター)

協力


京都造形芸術大学 ULTRA FACTORY
京都市立芸術大学 芸術資源研究センター
東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)

國府理 水中エンジン redux HPから引用

Link: 解釈行為としての再制作作業